参加者の皆様へ
開催形式について
現地開催及び一部オンデマンド配信 ※ライブ配信はございません
現地開催:2025年6月14 日(土)・15日(日)
一部プログラムオンデマンド配信期間:2025年7月1日(火)~7月31日(木)
参加受付のご案内
1)参加費
医師・一般・メディカルスタッフ 会 員:12,000円
医師・一般・メディカルスタッフ 非会員:13,200円
学部学生:無料※
※要学生証提示
2)参加登録
学術大会HPから、事前に参加登録をお済ませください。
当日会場での現金での受付はできません。あらかじめご了承ください。
参加登録期間: 7月31日(木)17:00まで
※入金後のご返金はできません。事前に十分確認のうえ、ご登録をお願いいたします。
3)ネームパス・参加証の受け取りについて
- 現地参加の方
会場の「参加受付」にて、参加登録時に発行された「QRコード」をご提示ください。
会場でご使用いただくネームパスをお渡しします。
参加証及び領収証は参加登録マイページよりご自身でダウンロードしてください。
場所:杏林大学 三鷹キャンパス 松田進勇記念アリーナ 1F ホワイエ
時間:6月14日(土)8:00~17:30
6月15日(日)7:30~15:00 - オンデマンド配信でご参加の方
参加証及び領収証は参加登録マイページよりご自身でダウンロードしてください。
プログラム・抄録集
- 日本小児臨床アレルギー学会の会員には事前にお送りしておりますので、お持ちください。
- 非会員の方は、当日会場にてご購入ください(1部1,000円)。
単位について
一般社団法人 日本小児臨床アレルギー学会
認定小児アレルギーエデュケーター
学術大会 参加……15単位(オンデマンド参加も可)
学術大会で筆頭演者として発表……10単位
日本小児科学会専門医研修集会(現地参加のみ)
iii 小児科領域講習
特別講演1「小児医療を取り巻く現状と課題」…1単位※申請中
シンポジウム1「新しい食物アレルギーの管理方法~治らない食物アレルギーにどう向き合うか~」…1単位※申請中
シンポジウム5「災害時におけるアレルギー対応」…1単位※申請中
シンポジウム7「ガイドラインup to date と移行期医療」…1単位※申請中
セッション開始から終了までの聴講が必要です。入場時に受講証をお渡しいたしますので、セッション終了後、退出時に会場出入口にて下半分の事務局控をご記入の上、スタッフにお渡しください。
日本アレルギー学会専門医
参加…4単位
発表者(筆頭者)のみ…3単位
一般社団法人日本アレルギー学会専門医制度における出席単位は、参加証を日本アレルギー学会会員マイページにアップロードして申請してください。
公益社団法人日本栄養士会
生涯教育自己研鑽単位……2単位
認定管理栄養士・認定栄養士の認定審査および更新審査において自己研鑽の実績となります。参加証明書をお手元で保管ください。
アレルギー疾患療養指導士(CAI)
参加…2単位
参加証をお手元で保管の上、更新の際にご提出ください。
懇親会
日時:6月14日(土)18:30~20:30
会場:ガーデンテラス日比谷松本楼 杏林大学病院店(外来棟6F)
参加費:3,000円
※事前に参加登録と併せてお申込みください。
※当日ご参加については、事前のお申込み数により余裕がある場合のみ受け付けます。
入会案内
日本小児臨床アレルギー学会への入会をご希望の方は、会員管理窓口にお申し込みください。未入会の一般演題演者の方は、当日までに入会手続きをお済ませください。
《入会手続き》
一般社団法人日本小児臨床アレルギー学会会員管理窓口
TEL:03-6824-9378 FAX:03-5227-8631
E-mail:jspca-post@as.bunken.co.jp
※受付時間平日9:00~12:00、13:00~17:00(土日祝を除く)
ホームページ:http://jspca.kenkyuukai.jp/special/?id=24618
クローク
場所:医学部講義棟1F 特設クローク
時間:6月14日(土)8:00~18:30
6月15日(日)7:30~16:30
共催セミナー
教育セミナーではお弁当をご用意いたします。
当日、会場にて整理券を配布いたします。
配布場所:杏林大学 三鷹キャンパス 松田進勇記念アリーナ 1F ホワイエ
配布時間:6月14日(土)8:00~12:00
6月15日(日)7:30~12:00
※整理券はセミナー開始5 分後に無効となります。
託児室
会場には託児室のご用意はございません。
服装について
本会ではクールビズを推奨しております。ノーネクタイ、ノージャケット、カジュアルスタイルでのご参加も歓迎いたします。
注意事項等
- 講演会場及び配信視聴画面におきまして、写真撮影・動画の撮影または録音等は、著作権保護および個人情報保護の観点から全面的に禁止しております。ただし、事前に学会本部へ申請されて許可を得た方(プレス等)に限っては、撮影・録音・録画等を認めます。
- 会場内でのお呼び出しは行っておりません。あらかじめご了承ください。
- 会場内での携帯電話の使用はご遠慮ください。会場内では電源をお切りになるか、マナーモードに設定してください。